ハーブについて ハーブについて詳しく
メイン講座Aのハーバルセラピストは、『資格取得対応講座』で科学的、体系的な知識に基づいて、30種類のメディカルハーブと12種類の精油の有用性を深く理解し、季節や体調の変化に応じた健やかでホリスティックなライフスタイルを提案できる専門家です。
メディカルハーブをご自身や家族の健康維持・増進に役立てることができる他、ハーブショップ、ドラッグストアやサロンなどで、メディカルハーブを活かしたホームケア、ライフスタイルをアドバイスすることができます。
※【オンライン講座】全国どこからでもお申込み頂けます。
※第28回メディカルハーブ検定試験 実施日:2021年3月7日(日曜日)
■体験講座
ハーブ講座 無料説明会
1日ハーブ講座 体験
- 料金:5,250円
- 時間:120分/随時受付
- 内容:ハーブ活用の概要を知り、通常授業通りの受講体験ができます。
体験を終了後に継続受講の場合、体験料金は受講料の一部として充当できます。
① AM11:00~②PM 1:00~③PM6:00~ お申込はこちらから
受講の対象:
✅生活や健康に活かせる自然療法の知識に関心がある方
✅セラピスト・ 医療従事者の導入資格として役立てたい方
✅ハーブに興味がある方で、専門資格を取得したい方
■NPO法人 日本メディカルハーブ 資格取得
Ⅰ メディカルハーブ検定 ハーブの入門 zoom受講
- 講座方式:zoomによるオンライン
- 受講料:2hx4日/12,500円 入会金不要
- 日時:10:00~20:00の間 予約制
- 教材:公式テキストは各自ご持参ください(必須ではありません)
- 特典:当校代表の著書 改訂版「メディカルハーブ検定合格!対策問題集」(1,728円/BAB出版を進呈 Amazon2020 ベストセラー1位に!!
(全国書店・アマゾンで好評販売中)
講座内容
- ハーブを楽しみ、使い、学ぶ、ハーブ検定へ向けてみっちりと学べる内容の濃い1回完結のダイジェスト講座です。
- ハーブの持つ有効成分や基礎知識を学び、病気予防や、おもてなしに役立てるコースです。お申込はこちら
Ⅱ ハーバルセラピストコース➪<メイン講座A>zoom受講
- 講座方式:zoomやスカイプなどオンライン
- 受講料:120,000円+教材費5,250円 入会金不要
- 日時:10:00~20:00の間 2h×18回(又は4h×9回)
- 講師:ACS主任講師
※2名以上でお申込みの場合、受講料:80,000円(1名)で受講頂けます。
- 特典①:受験対策に役立つ、当校代表著「ハーバルセラピスト受験対策問題集」(2,530円/BAB出版)を進呈いたします。
- 特典②:主要メディカルハーブをプレゼントいたします。
(全国書店・アマゾンで発売中)
Information
- 2019年11月12日、試験対策問題集が発売されました!ハーブ覚え表はこちらからご覧ください。(※小さくて見にくい場合、適宜拡大してご活用ください!)
- 毎年5月・11月に全国一斉に実施される受験に対応する講座です。資格取得後は認定校・認定教室での講師資格が得られます。
- 受験対策講座 10,000円(税抜)/2h(希望する方のみ)他校での卒業生や再チャレンジの方も受講して頂けます。個別予約制
- 単に資格取得のためではなく、身近なハーブの可能性を知り、生涯のセルフメディケーションに役立つしっかりした内容を学べます。ゆっくり、しっかりその知識や知恵を身に付けましょう。
講座内容
- 欧米の植物療法の最新情報をもとに、専門的な内容を解説します。
- 国内外の研究結果からのクリニカル・エビデンスと、伝統的な用いられ方の両面を視野に入れた授業内容で、ホリスティックな考え方が身に付きます。
- 薬事関係法規に照らし合わせ、国内で入手・活用が可能なメディカルハーブを中心に実践的に学びます。
- アロマテラピーや食品の三次機能など、植物療法全体を包括した視点でメディカルハーブを捉えているので、専門分野の枠を広げることができます。
POINT
- ステップアップを目指すためのスタンダードな資格
- 免疫力、ストレス、美容などの観点から生活に活かす
- 30種類のメディカルハーブと12種類の精油の知識を習得できる
- 家族の健康維持・増進に役立つ、ライフスタイルを学ぶ
- 合格者は検定講座の講師資格への道が開けます。お申込はこちらから
カリキュラム(medical Herb30種 Aroma12種)
教程 | カリキュラム内容 | 試飲提供ハーブ |
---|---|---|
1 | メディカルハーブの歴史と今後の展望 | G.カモミール |
2 | メディカルハーブの基礎知識1 | エキナセア |
3 | メディカルハーブの基礎知識2 | エルダー |
4 | アロマテラピーの基礎知識1 | ペパーミント |
5 | メディカルハーブと精油の安全性 | ネトル |
6 | メディカルハーブ製剤1 | ウスベニアオイ |
7 | メディカルハーブ製剤2 | ダンディライオン |
8 | 代謝を助けるメディカルハーブ | マテ |
9 | ライフスタイルの改善とQOLの向上 | パッションF |
10 | 生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ | マルベリー |
11 | 外敵から身体を守るメディカルハーブ | ローズヒップ |
12 | ストレス対策と、心身症の予防に役立つメディカルハーブ | セントジョーンズ |
13 | 女性のためのメディカルハーブ | ラズベリーL |
14 | 若さを保つメディカルハーブ | ハイビスカス |
15 | 五感の刺激とメディカルハーブ | イチョウ |
16 | キッチンファーマシー(我が家の台所薬局) | フェンネル |
17 | ハーバルライフのデザイン | バレリアン |
18 | 自然治癒力を高めるライフスタイル | リンデン |
修了証授与 |
日本では、1970年代から欧米の生活文化としてハーブが紹介され、ハーブ料理やハーブ栽培などの分野で急速に普及しましたが、医療や健康分野での活用については取り組みが遅れ、情報も不足し、公的団体も存在しませんでした。
1999年に医療従事者や学識経験者、業界関係者などが集い、現協会の前身であるメディカルハーブ広報センターを設立。2006年には日本メディカルハーブ協会(JAMHA)と名称を変更。メディカルハーブに関する正しい情報の提供と健全な普及を行っています。会員数が1万1000人余り(2019年4月現在)で国内最大のハーブ関連団体です。非営利活動法人日本メディカルハーブ協会
メディカルハーブとは
ハーブは料理をはじめとして日常生活のさまざまな分野で用いられています。メディカルハーブとはその中で、ハーブに含まれている成分を健康の維持・増進のために使おうとする分野で、薬用植物そのものを示す場合もあります。
活動案内
本協会は設立の目的を達成するために、メディカルハーブに関する次の活動を行っています。
- 調査および研究活動
- 安全性、有用性に関する正しい情報の発信
- 専門家を育成するための教育活動
- ハーブ療法に関する資格の認定
ハーバルセラピスト、日本のハーブセラピスト、シニアハーバルセラピスト
ハーバルプラクティショナー、ホリスティックハーバルプラクティショナー - 検定試験実施および検定資格の認定
ハーブ&ライフコーディネーター、メディカルハーブコーディネーター - セミナー、シンポジウム等の開催による啓発活動
- 国内外の関連団体との交流
■ ACS認定ブレンドハーブコース
Ⅲ ブレンドハーブアドバイザーBHA➪<メイン講座B>
- 本講座は五感重視の内容の為、現在は開講を見合わせています。
- 受講料:100,000円+教材費5,250円 入会金不要
- 日時:10:00~20:00の間 2h×10回/4h×5回 予約制
- 講師:ACS主任講師
- 特典1:当校代表の著書「メディカルハーブ検定合格!対策問題集」(1,728円/BAB出版)を進呈
- 特典2:最終回にベストブレンドの為のハーブ数種を進呈
講座内容
日々の健康維持、病気の予防、美容、おもてなしとして安全で手軽に取り入れることが出来るようになります。
最終回にはレジュメの作成方法・セミナー構成のバランス・コンテンツの配し方・講師としての態度イロハ等、資格取得後に実践活用への導入として役立ちます。※Zoom、Lineビデオ受講も一部可能です。
カリキュラム(一部抜粋)
教程 | 内容 | 学ぶハーブ/クラフト例 |
---|---|---|
1 | 植物の中でのハーブ | エルダーフラワー・オレンジピール |
3 | ドライハーブの作り方 | ダンディライオン・ネトル・ハイビスカス |
7 | 働きを高めるブレンド | リンデン・レモングラス・レモンバーベナ |
10 | ブレンドチャート | ハーブソープ・ブレンドハーブ |
12 | ハーブを科学する | バスソルト・ブレンドハーブ |
14 | E.O を身近に使う | クリーム・ブレンドハーブ |
15 | 総まとめ | 個別発表・ブレンドハーブ |
又アロマ関連有資格の方は、ハーブとのシナジー効果が容易に理解でき、植物全体の持つ恩恵への理解が深まります。 お申込はこちらから
Ⅳ ブレンドハーブインストラクター BHI
- 受講対象:BHA(ブレンドハーブアドバイザー)取得者に限ります。
- 受講料:100,000円+教材費5,250円 入会金不要
- 日時:10:00~20:00の間 2h×10回/4h×5回 予約制
- 講師:ACS主任講師
- 特典1:最終回にベストブレンドの為のハーブ数種を進呈
講座内容
カリキュラム(一部抜粋)
教程 | 理論 | 内容 |
---|---|---|
1 | ハーブ各論(110種類)栽培基礎知識等 | ハーブ使用部分・特性・使い方・注意事項 |
2 | ブレンドハーブ各論 | ブレンドテクニック・ブレンドレシピ |
3 | アロマテラピー概論 | アロマテラピーのメカニズム |
7 | 栄養素とフィトケミカル | 5大栄養素・フィトケミカル |
9 | 解剖生理概論 | 身体の基本的な構造 |
10 | カウンセリング/クォリティーオブライフ概論 | 生活の質を向上させる必要知識 |
15 | ケースワーク・インストラクションデモ | 小論文・総まとめ |
■ セラピスト育成のための総合講座
- JAA アロマコーディネーター資格取得
- AHR & AFR ボティー及びフェイシャル実技の習得
- メディカルハーブ講座資格取得・BHAブレンドハーブ講座
- カウンセリング技術、セラピストの為の心理学
- 解剖生理学 お申込はこちらから
「ハーブについて」
「緑の草」という意味をもつラテン語の「ヘルバ」が語源といわれています。
植物でありながら、薬用から料理などの日常生活で広く使われ、親しまれてきました。ハーブはとても手軽に、そして安全に取り入れることが出る素晴らしい自然の恵みです。
香りを愉しみながらゆったりとハーブティーを味わうことで、心身にやさしく作用し健康・美容への一助となります。さらにアロマテラピーと組み合わせることでシナジー効果を生み、一層その作用が高まり、こころ豊かな愉しみの広がりを実感することが出来ます。
医療が西洋医学に加え、補完(代替)医療などわけ隔てなく良いものを取り入れていこうとする総合医療へ向かう中、ハーブもその有効なてだての一つとして注目されています。
ホリスティックライフスタイル そして ロハスなライフスタイル |
私たち人間は、単に身体の臓器が正常に機能しているということだけでなく、感情や思考、精神など目に見えないものまでを全て含んで存在しているという捕らえ方で、身心を包括的、総合的に自分に適する健康法を選択しバランスよく取り入れることが必要になってきました。 予防医学の大切さが一般に認識され、複雑な社会構造や人間関係などを背景に、ストレス社会に生きる現代人へこのホリスティックな健康観が広く受け入れられています。そしてこれから・・・心と体と地球にやさしいロハスなライフスタイルを ーLifestyle Of Health And Sustainabilityー |