Topic! 「予防医学のためのアロマコーディネート講座」
2020年6月末よりアロマメイン講座に「予防医学とセルフメディケーション編」が新たに加わりました。病気になる前の予防としてアロマセフルメディケーションを学びます。アロマ資格試験を受験を希望する方は必須項目(小論文)で講座に含まれます。

■ [A予防医学講座] オンライン
~自分の体は自分で守ろう~予防医学に役立つアロマ・ハーブ・フラワーエッセンス・波動調整など加え検討します。
内容例>人生100年時代、免疫システム、低体温と免疫機能、活性酸素、生活習慣と疾患、腸内環境、予防医学と未病・病気にならない体作り、ストレスから身を守る、眠り、平熱37℃、セルフメディケーション

■[B 自分のカラダは自分で守る!] オンライン

~エビデンスに基づくアロマアプローチ法~
こんな時期だからこそ感染対策として「アロマを既に学習された方へは復習や新しい気付き」を、「アロマを知らない方へはアロマの持つ力」が良く分かります。(単独講座・税込)
- 【A+B】:16h(2hx8) ・受講料40,000yen+テキスト代8,800yen
- 日時:ご希望日時を2つお知らせの上、➡お申込みはこちらから
■理論 日本アロマコーディネーター協会資格 ➠main course オンライン ‘23/10月,’24/2月試験の受講生募集中!
【A・受験特化コース】2h×10回(20h) 60,000円(税込)+教材費
人気・オススメ! アロマコーディネーター資格を取得するための「受験に特化したコース」です。日常ですぐ使いたいローション、クリーム、歯磨きペースト、ルームスプレーなど実習を行います。全15課を履修し「予防医学講座」を含みます。
◆教材費一式:41,800円(税込)
【教材内容】
メインテキスト・精油テキスト・アロマ精油12本(各5ml)・資材一式

※受験は任意(自由)です。
【B・標準コース】2h×15回(30h) 90,000円+教材費(税込)
このコースは1課毎に丁寧に進め、アロマをしっかりと理解し、使えるようになるコースです。日常ですぐ使いたいローション、クリーム、歯磨きペースト、ルームスプレーなどほぼ全ての実習を行い、受験対策講座を含みます。全15課を履修。「予防医学講座」を含みます。


※受験は任意(自由)です。
<クラフト実習・実技内容例>
実習例:
バスソルト・ローション・トリートメントオイル・クリーム・ハンガリーウォーター・クレイパック・ヘアーパック・マウスウォッシュ・エアーフレッシュナー・歯磨きペースト・香水
- どのコースも入学金は不要です(受講料は税込)
- 当校はJAA協会認定の資格取得ができる試験会場です。
こんな方へ こんな風に
- 自分や周囲の方へのいたわり、また健康と美容の知識を身に付けたい方や、プロとして資格を取得しさまざまなステージで活躍を望む方へのメインコースです。
- 仕事へのグレードアップ、又、実益にも繋げる事のできる素晴らしい扉に。
- 解剖生理学や心理学も含み、プロフェッショナルなセラピストとして必要なアロマ周辺知識をバランス良く学ぶ事が出来ます。
- 合格者は講師としての道が開けます。クラフト実習を加えながら進めていきます。
カリキュラム
課 | 理論内容 | 学ぶエッセンシャルオイル |
---|---|---|
1 | 精油の扱い方を知る | オレンジ・グレープフルーツ |
2 | 精油の生い立ちを知る | ベルガモット・レモン |
3 | トリートメントオイルを知る | |
4 | 精油のブレンド方法を身につける | イランイラン・ジャスミン・ローズ |
5 | 精油の香りが脳に与える影響を知る | カモミール(ジャーマン・ローマン) |
6 | フェイストリートメント | ネロリ・ヤロウ |
7 | 香りの歴史を知る | フランキンセンス・ベンゾイン・ミルラ |
8 | 精油の安全性と危険性を知る | |
9 | 精油の作用と身体の仕組みを知る | ティートリー・ユーカリ・パチュリ |
10 | ボディトリートメント | |
11 | 香りの心理作用を考える | クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー |
12 | 香水の知識を深め、精油で作成する | ペパーミント・マージョラム・ローズマリー |
13 | 精油の成分を類ごとに知る | サンダルウッド・シダーウッド・ローズウッド |
14 | 精油の禁忌の理由を成分から考える | カルダモン・メリッサ・レモングラス |
15 | アロマテラピーに関する法令を知る | サイプレス・ジュニパー・ブラックペッパー |
16 | JAAライセンス受験対策講座 | 総まとめ 質疑 |
- 卒業後のフォローアップ体制
- フリータイム制
◎認定試験について
年3回(2月・6月・10月)当校で実施される認定試験を受験できます。
ご希望により受験対策講座を行います。(B・標準コースは含みます)
- 願書受付締切:1ヶ月前まで
受験料:11,000円
■実技 BTT・アロマトリートメントコース資格 ➠main course 通学
日本人によく適した本格的なボディートリートメントをしっかりと習得します。セラピストの体に負担のない施術を可能にする技術の習得が特徴です。全身60分の施術ができるようになります。
当校は日本アロマコーディネーター協会認定の実技及び理論の試験会場です。校長試験管による受験ができます。

【Aコース】受験対策コース(受験は任意)人気 オススメ!
- 時間:20h(2h×10回)
- 受講料:70,000円(税込)
- 教材費:33,000円(税込)テキスト、DVD教材一式
- 受験料:22,000円
- 試験:合格レベルに達した段階で随時行います。
- 実技試験1人60分、学科試験45分(サポート有)
- すぐに実践に移せる、当校最も人気のコースです。
- 協会認定受験を希望しない場合は教材費10,000円程度
【教材内容】
バインダーメインテキスト・カウンセリングシート9枚・DVD2枚組・禁忌チェック表3枚・体調確認シート12枚
【履修内容】
BTTの基本姿勢・基本動作
全身のトリートメント60分(胸・腹部を除く)
カウンセリング
トリートメントに関する禁忌
サロン開業のための知識 など

【Bコース】独立開業コース
- 時間 :6h(2hx3回)
- 受講料:15,000円(税込)
- 内容 :【Aコース】合格後、更にレベルアップ・開業サポートなど含む
【Aコース】カリキュラム例
教程 | 実技内容例 | 講義内容例 |
---|---|---|
1 | セッティング・視診・触診・基本手技 | 身だしなみ・基本姿勢など |
2 | 背中 | リラクゼーションマッサージ |
3 | 脚裏~足先 | 三大基本手技 |
4 | 脚表~足先 | 実施環境 |
5 | 背中~脚・足先 | BTTにおける禁忌 |
6 | 腕と手 | 衛生・法律 |
7 | 腕・首・顔・頭 | カウンセリング技術 |
8 | 腕~頭 | 技術チェック・接客マナー |
9 | トータル1 | トータル技術 |
10 | トータル2 | トータル技術 |
合格後、協会登録料:21,000円 年会費:12,600円(既にAC登録済みの方は不要です)
■フェイシャル実技 ACS認定コース 通学

人気・オススメ!
- 時間:2h×10回
- 料金:70,000円(税込)
- 持ち物:バスタオル2枚、フェイスタオル2枚
- 【履修症発行】
- 特徴:高い癒し効果が得られるため、ストレスの多い方や、高齢者の認知症予防にも最適です。
こんな方へ
顔面反射区の心地よい刺激により、内臓器活性から健康と美肌へ導きます。
デコルテ・頭部・顔面部へのアプローチを、リフレクソロジーやツボ指圧の要素を取り入れて深いリラクゼーションを促す技術の習得が特徴です。オールハンドの本格的なフェイシャルテクニックで、すぐにサロンメニュー導入に活かせるコースです。
■ハンドトリートメント実技 通学

人気・オススメ!衣服を脱ぐ必要もなく、いつでも何処でも施術ができます。
- 時間:2h・ワンデー講座
- 受講料:6,900円(税込) 教材費含む
- 持ち物:バスタオル1枚,フェイスタオル2枚
◆◆こんな方へ◆◆
認知症予防、病院、福祉施設、介護やボランティア活動、イベント、セルフケア、などに適します。ハンドテクニックを学んですぐに実践で活かせます。既にボディやフェイシャル技術をお持ちの方は、サロンのメニュー導入が簡単にできます。
◆卒業生サポート特典◆

実技コースの卒業後1年間は、プレスチェックや密着度チェックは指導料無料で予約ができます。学んだ技術に不安がある場合には遠慮なくお知らせください。
(リネン類、オイルは各自持参してください)
■アロマテラピーとは
精神や身体の不調を改善してバランスをとることで、恒常性の維持と促進を図り、健康増進や美容に役立てていこうとする植物による自然療法の一分野をアロマテラピー(又はアロマテラピー)といいます。
自分自身のセルフメディケーションとしてや、主婦による自宅サロネーゼ、カルチャー講師や自宅教室開業、資格を取得してキャリアップ、介護・福祉分野、医療分野など今後も期待される分野です。

「アロマについてもっと詳しく」
植物の香り成分は数千年もの間、古くは古代エジプト以前から薫香や浸剤として様々な治療にも使われてきました。
20世紀初頭、ガットフォセと言うフランスの科学者が実験中の事故がきっかけで、ラベンダーの精油の卓越した効果を知り、この療法がアロマテラピーと名付けられたことに由来します。
自然植物の持つ芳香物質である精油(エッセンシャルオイル)は、人の嗅覚を通じて大脳辺縁系や脳幹に働きかけ、ストレスを軽減したり、リラクゼーションを促すことで元気を取り戻させたりと言う心理効果が期待できます。
また、精油を希釈した植物油を皮膚に塗布したり、呼吸から肺へ入った精油成分が血液中に入り体内をめぐることで、自己自然治癒力を高める助けをします。
このように精神や身体の不調を改善してバランスをとることで、恒常性の維持と促進を図り健康増進や美容に役立てていこうとする自然の療法がアロマテラピーです
(テラピーはフランス読み、セラピーは英語読みで同じ意味)。
医療が西洋医学に加え、補完(代替)医療などわけへだてなく良いものを取り入れていこうとする総合医療へ向かう中、アロマテラピーもその有効なてだての一つとして注目されています。
■■■ ホリスティックなライフスタイル・ロハスなライフスタイル |
私たち人間は、単に身体の臓器が正常に機能しているということだけでなく、感情や思考、精神など目に見えないものまでを全て含んで存在しているという捕らえ方で、身心を包括的、総合的に自分に適する健康法を選択しバランスよく取り入れることが必要になってきました。 予防医学の大切さが一般に認識され、複雑な社会構造や人間関係などを背景に、ストレス社会に生きる現代人へこのホリスティックな健康観が広く受け入れられています。そしてこれから ・・・心と体と地球にやさしいロハスなライフスタイルをーLifestyle Of Health And Sustainabilityー ■お問合せ/アクセス■ホームへ戻る■メディカルハーブ講座■アロマセラピー講座■顔ヨガ講座 |